ちょっとひと息つきたいとき、ふと思い出すのが和菓子のやさしい甘さ。
忙しい毎日でも、季節を感じる和菓子が家に届いたら、それだけで気分があがりますよね。
最近では、毎月おまかせで和菓子が届く”サブスク”も増えてきました。
自分へのご褒美に、誰かへのプレゼントにぴったりな和菓子の定期便を、厳選して3つご紹介します!
- 賞味期限や特徴など、3つの和菓子サブスクを比較!
- ライフスタイルや好みに合わせた、ぴったりの和菓子サブスクの選び方
≫和菓子サブスクの魅力!
和菓子のサブスクって、ただ甘いものが届くだけじゃないんです。
届くたびに小さな感動があって、ちょっと特別な時間をくれる――そんな魅力がたくさん詰まっています。
≫普段なかなか手に入らない和菓子が届く
老舗の銘菓や職人さんの手作り和菓子など、近所のお店では買えないような一品に出会えるのがサブスクの醍醐味。
毎月違うテーマや産地のお菓子が届くので、ちょっとした“お取り寄せ旅”気分も楽しめます。
≫四季を感じられる、季節ごとのお菓子
桜やよもぎ、栗や柚子など、和菓子は季節の素材を取り入れたものがたくさん。
サブスクなら、その季節にぴったりの和菓子が毎月届くから、自然と四季の移ろいを感じる時間が持てます。
≫自分用にも、ちょっとしたギフトにも◎
自分へのご褒美はもちろん、ちょっとしたお礼や贈り物としても喜ばれる和菓子。
パッケージもかわいくて上品なものが多いので、誰かの笑顔を想像しながら選ぶのも楽しいですよ。
≫毎月の“ちいさな楽しみ”になる
箱を開ける瞬間のワクワク感や、今日はどれを食べようかな?と悩む時間も含めて、まるごと癒し。
「がんばる私」のための、月に一度のご褒美時間にぴったりです。
≫おすすめの和菓子サブスク3選
鼓月(こげつ) | 京都の有名和菓子店
「鼓月」は、京都に本店を構え、北海道から九州まで全国に店舗を展開している和菓子ブランド。
その鼓月が毎月届けてくれるのは、店頭には並ばない2種類の特別な和菓子です。
月額2,700円で届くお菓子は、季節に合わせた羊羹や饅頭など、目でも楽しめる美しいものばかり。
お菓子の説明書きに加えて、和歌が添えられているのも魅力で、日本の文化を感じながら、ちょっと特別なティータイムが過ごせます。
気温が高くなる6月〜9月分までは、品質保持のためにクール便でのお届け(+送料330円)となります。
丁寧に届けられるお菓子とともに、季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。
項目 | 詳細 |
---|---|
店名 | 鼓月(こげつ) |
料金 | 月額2,700円 (6月~9月頃は送料+330円) |
内容 | 和菓子2種類 |
消費期限 | 制作日から4日程度 |
配送頻度 | 月に1回 |
支払い方法 | クレジットカード |
特徴 | 季節限定・非売品の和菓子が届く |

森八(もりはち)| 歴史ある老舗和菓子店
石川県・金沢市で400年の歴史をもつ老舗和菓子店「森八」。
加賀藩御用達としても知られ、日本三大銘菓のひとつ「長生殿(ちょうせいでん)」を手がけてきた名店です。
そんな森八のサブスクで届くのは、「上生菓子(じょうなまがし)」。
上生菓子とは、生菓子の中でも特に上質なものを指し、季節や古典文学をモチーフにした、まるで芸術品のようなお菓子です。
繊細な色使いと造形は、思わず見とれてしまうほど美しく、「食べるのがもったいない」と感じてしまう人も多いはず。
さらに、ラインナップは2週間ごとに入れ替わるので、いつ頼んでも新しい出会いが待っています。
四季の美しさを五感で楽しみたい方に、ぴったりのサブスクです。
料金は4個入り1,772円、8個入り3,478円。
注文1回分の料金なので、月2回を選んだ場合料金は×2です。
項目 | 詳細 |
---|---|
店名 | 森八(もりはち) |
料金 | 1,772円(4個) 3,478円(8個) |
内容 | 上生菓子 |
消費期限 | 制作日から4日程度 |
配送頻度 | 月1回、月2回から選べる |
支払い方法 | クレジットカード 後払い 銀行振替 代金引換 楽天ペイ PayPay |
特徴 | 上質な上生菓子が2週ごとに入れ替わる |
もち吉 | こだわり素材の米菓
お餅を扱ったお菓子で有名な「もち吉」。
銀色の大きな四角い箱、家にあったよって方もいるのではないでしょうか。
本社は福岡県直方市にあり、CMの「米よし、水よし…」のセリフ通り、素材にこだわって作っているお店なんです。
もち吉のサブスクでは、月額1,980円で季節のあられやおせんべいが届きます。
内容は20枚ちょっとで、種類は6〜7種類。もち吉の種類豊富なおせんべいを少しずつ楽しめるので、食べたことのない新しい味との出会いがあるかもしれません。
お仕事の休憩時間に1枚ずつ楽しむのもいいですし、家でゆっくりお茶と一緒に味わっても。
飽きることなく、毎月ちょっとした楽しみが増えるサブスクです。
項目 | 詳細 |
---|---|
店名 | もち吉 |
料金 | 1,980円 |
内容 | 米菓20枚ちょっと |
賞味期限 | 2か月~3か月前後 |
配送頻度 | 月に1回 |
支払い方法 | 振込用紙 代金引換 |
特徴 | 職場や家族にもシェアしやすい |
≫どんな人におすすめ?タイプ別の選び方
和菓子のサブスクといっても、内容や楽しみ方はさまざま。
ここでは、ご紹介した3つのサブスクを「どんな人に合うか」でざっくり比較しました。
≫どのくらい日持ちする?
鼓月と森八は、生菓子を扱っているため期限が短く、「消費期限」として届きます。
特に、遠方の配達や、お届け日に受け取れなかった場合などは、到着時点で消費期限が当日になっている可能背もあるため、ご注意ください。
なお、「消費期限」は、過ぎた後の飲食が推奨されていない期限です。
そのため、確実に受け取れるタイミングで注文するのがおすすめです。
一方、もち吉の米菓は過熱済みのお菓子なので、比較的日持ちしやすくなっています。
「すぐに食べられるかどうか」「何人で楽しむか」など、ライフスタイルにあわせて選ぶと安心ですよ。
店名 | 期限 |
---|---|
鼓月 | 製造日から4日~1週間程度(入っている物によって変動)が消費期限 |
森八 | 製造日から4日(夏季は3日)が消費期限 |
もち吉 | 製造日から65日~100日が賞味期限 |
≫まとめ
今回は、和菓子のサブスクを3つご紹介しました。
和菓子と言えば生菓子のイメージが強いかもしれませんが、生菓子は生モノなので、どうしても日持ちが短いという特徴があります。
鼓月と森八は、生菓子ならではの繊細さを楽しめますが、消費期限が製造日から4日後と短いため、確実に受け取れるタイミングで注文するのがおすすめです。
特に、遠隔地に住んでいる場合や受け取りが遅れると、消費期限が当日になってしまう可能性があるので、余裕を持って注文しましょう!
一方、もち吉は2~3か月は日持ちするため、日々のティータイムのお供として気軽に楽しめることが魅力です。
それぞれ、ライフスタイルや利用シーンに合わせて、あなたにピッタリなものが見つかりますように!

コメント